top of page
検索


アクションラーニング④:「学習する組織」になるための実践的方法論としてのアクションラーニング
本日のタイトルは、デイビッド・A.ガービン著の「アクションラーニング」(2002年ダイヤモンド社)という書籍の帯に書かれている言葉です。 本日は、本書からの学びをご紹介します。 私たちの現実は、業務負荷が増え続け、仕事に忙殺され、頻繁で切迫感のある動機のみが重要であり、学習...
田口光彦
2021年5月31日読了時間: 2分


アクションラーニング③:アクションラーニングの3つのタイプ
アクションラーニングという言葉は、使う人によって以下の3つのタイプがあります。 1. 学習方法としてのアクションラーニング 2. 知識の探索としてのアクションラーニング 3. 成果創出活動としてのアクションラーニング アメリカでの学習方法がケーススタディに対して、ヨーロッパ...
田口光彦
2021年5月28日読了時間: 2分


アクションラーニング②:アクションラーニングの歴史
アクションラーニングの歴史を振り返ってみたいと思います。[1] · ケンブリッジ大のレグ・レバンズが1930年代に取り組む。科学者が問題意識を共有し、お互いが質問し合い、グループメンバーからサポートどのように受けるかを観察する ·...
田口光彦
2021年5月25日読了時間: 2分

アクションラーニング①:私とアクションラーニング
私は、自らの専門を紹介する時に必ずアクションラーニングをあげます。 このことは私が、社団法人日本能率協会で社会人をスタートしたことに深い関係があります。 日本能率協会(JMA)は、日本にIE(Industrial Engineering)を広めるために設立された団体ですが、...
田口光彦
2021年5月24日読了時間: 2分


戦略人事への旅⑨:戦略人事への旅をいかにスタートするか
今回は、戦略人事への旅をどのようにスタートしたらいいかを考えてみたいと思います。 そのために戦略人事の4つの機能をもう一度振り返ります。 (4つの機能の概念図は、下記を参照ください) https://www.joyworks.co.jp/post/info20210216...
田口光彦
2021年5月21日読了時間: 2分


戦略人事への旅⑧:組織風土と組織文化
昨日のブログで「人材育成と人材開発」の違いをお伝えしました。 今回は、「組織風土と組織文化」の違いを考えてみたいと思います。 組織風土とは、組織の所属メンバーやステークホルダーが業務を遂行するプロセスで自然発生的に醸成されたもの組織の特性をいいます。...
田口光彦
2021年5月18日読了時間: 2分


戦略人事への旅⑦:人材育成と人材開発
人事の基本機能の一つである人材開発&組織開発機能に少しだけ触れたいと思います。 人材開発と組織開発は人事が有する最大の機能のため、本ブログでは別立てで情報をお伝えしています。 今回は、人材育成と人材開発の違いを考えてみたいと思います。...
田口光彦
2021年5月17日読了時間: 2分


戦略人事への旅⑥:人事のオペレーション機能の最適化
オペレーション中心の人事から戦略人事に転換するためにも、人事のオペレーション機能の最適化は避けて通ることはできません。 そのために最初に行うことは、オペレーションの中で組織文化と深く関わっているものを特定することです。 組織文化と深く関わっているものは、企業の競争優位性を保...
田口光彦
2021年5月11日読了時間: 2分
bottom of page